
坐禅に親しむ会
坐禅は仏教の禅宗にとっては最も重視される行で、日本では曹洞宗、臨済宗、黄檗宗が禅宗です。
坐禅をしているその姿は、仏様そのもの、悟りそのものであると考えられています。
普通、坐禅と聞くと何かとても厳しくつらい苦行のような印象を抱くかもしれませんが、
実は逆で、その由来を探れば、古代インドにおいて仏教の始祖、
お釈迦様が苦行の限りを尽くしたあとにその空虚さを悟り、
菩提樹の木の下で見出した"安楽の法門"といわれています。
ですからこの『坐禅に親しむ会』では普段の子育てや、
家事の喧騒から離れてホッとできるような心休まる時間を皆さんで共有でき、
加えて仏教という素敵な世界への誘いの機会になればいいなぁと思っています。
心のストレッチと思っていただいても構いません。
あさひこ幼稚園は幸いにもお隣さんは曹洞宗大沢山龍渓院です。
歴史と伝統を誇る県内有数の古刹の坐禅堂にて、村積山の四季の移ろいの中に身をゆだね、
静かに流れる心地よい時を感じてみたい方はぜひご参加ください。
内 容 龍渓院にての坐禅会
活動日 午前中(9時~10時)実施 龍渓院山門前に5分前集合
2019年度 実施予定日
4月24日(水)
5月8日(水)、15日(水)、31日(金)
6月4日(火)、12日(水)、20日(木)、28日(金)
7月11日(木)、17日(水)
9月5日(木)、11日(水)、18日(水)、25日(水)
10月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)
11月6日(水)、13日(水)、27日(水)
12月11日(水)、18日(水)
1月9日(木)、22日(水)
2月4日(火)、18日(火)、28日(金)
3月4日(水)、11日(水)
園担当者 学園長 牧原東吾
(僧侶にあらず。ただ大学での専攻は仏教学)
申し込み
個別に参加申し込みはいただかないで、どの日でも、どなたでもご自由に参加していただけます。
一度体験参加するだけでも数回参加するだけでもかまいません。
会 費
一回100円 線香、蝋燭等、残金は各種慈善団体等へ寄付いたします。